太陽光パネルの「ホットスポット」とは?原因・リスク・そして最も効果的な点検方法
- 光一 西島
- 9月27日
- 読了時間: 4分

上の画像は、実際の点検現場で赤外線カメラ搭載ドローンを使い、赤外線カメラ(左)と可視カメラ(右)の両方で同時に撮影したものです。
可視カメラでは何の異常もありませんが、赤外線カメラの画像(サーマル画像)には、黄色や赤色の箇所が点在しています。
これが『ホットスポット』と呼ばれる、パネルの異常箇所です。
ホットスポットは、人間の「目視点検」では確認することが出来ないパネルの異常箇所です。
再生可能エネルギーの主力として普及が進む太陽光発電。しかし、見た目には分かりにくい「ホットスポット(Hot Spot)」というトラブルが、発電効率の低下や火災のリスクを引き起こす可能性があることをご存じでしょうか?
この記事では、ホットスポットが起こる原理、その主な原因、放置した場合のリスク、そして近年注目されている 赤外線カメラ搭載ドローンによる点検の有効性 について解説します。
ホットスポットとは?
ホットスポットとは、太陽光パネルの一部に異常な発熱が生じる現象です。本来であれば均一に太陽光を受けて発電するはずのパネルが、 局所的に高温になってしまう 状態です。
ホットスポットが発生するメカニズム
太陽光パネルは複数のセル(太陽電池)が直列につながれています。このうち 1つでも影がかかったり、汚れたり、劣化して発電できなくなると、そのセルが“負荷”となり、他のセルの電流を妨げてしまいます。
結果として、そのセルに逆電流が流れ、 電気エネルギーが熱に変換されてしまう のです。これがホットスポットです。
ホットスポットの主な原因
ホットスポットは以下のような要因で発生します:
パネルの部分的な影(葉っぱ、鳥のフン、アンテナの影など)
セルの劣化や初期不良
配線やはんだ付けの不良
ガラス面の汚れや破損
パネル下の配線に植物が覆い被さるなどの外的要因
どれも日常的に起こりうるものばかりで、完全に防ぐのは難しいというのが現状です。
放置することで起こりうるリスク
ホットスポットを放置すると、以下のような深刻なリスクが発生します:
⚡ 発電効率の低下 一部のセルの障害がシステム全体の出力に影響を与えます。
🔥 パネルや配線の焼損・火災リスク 長時間にわたる異常加熱が、発火の原因になることもあります。
💸 保守費用・交換コストの増加 軽微な不具合を見逃すことで、最終的にパネル全体の交換が必要になるケースも。
❌ メーカー保証の対象外となる場合も 「適切な点検が行われていなかった」と判断され、保証が受けられないこともあります。

この写真は、パネルの裏側(バックシート)が焼けた状態のものです。
ホットスポットを放置すると温度が徐々に高くなり100℃を超えてきます。もしもパネルの裏側に雑草が生えていたら、燃え移り発電所が大火事になって大きな損失に繋がります。
赤外線カメラ搭載ドローンでの点検が効果的な理由
こうしたリスクを未然に防ぐために、定期的な点検は欠かせません。中でも、赤外線カメラを搭載したドローンによる点検は、今最も効果的な手段として注目されています。
✅ 効果1:広範囲を短時間で確認できる
ドローンなら、人が登らずとも上空からパネル全体を俯瞰でき、1MW級のメガソーラーでも数時間以内に全体をチェック可能です。
✅ 効果2:ホットスポットを“可視化”できる
赤外線カメラによって、人の目では見えない温度異常をリアルタイムで検出。初期段階の異常を見逃しません。
✅ 効果3:点検コストの最適化
人手による点検やパネルの開放作業に比べ、圧倒的に安全かつ効率的。点検の頻度を上げやすく、結果として長期的な運用コストを削減できます。
まとめ
太陽光発電は「設置して終わり」ではありません。適切な点検・保守が、長期的な発電効率と安全を支える鍵です。
ホットスポットは、放置すれば発電ロスだけでなく、火災など重大事故につながる恐れもあります。そしてその兆候を 早期に発見できる最も有効な方法が、赤外線ドローン点検です。
☀️ あなたの太陽光設備、最後に点検したのはいつですか?
「発電量が下がってきた気がする」「設置してから一度も点検していない」そんな方は、一度赤外線ドローン点検を検討してみてはいかがでしょうか。





コメント